春の初の御悦 木に花のさくがごとし 山に草の生出がごとし

2023年1月1日

このお手紙は弘安五年(1282)1月20日の日付で上野殿(南条時光)に宛てたものであり、米・塩・餅・芋の供養に対する礼状であります。大聖人さまの書かれたご真蹟は今はなく、京都本満寺にありました写本より取り出した文章であります。

 このお手紙の中に、身延の山に三日の間に雪が一丈(尺の十倍、約三メートル)も積り、衣は薄く食べ物もなくなり、すでに読経の声も出なくなっているというお言葉があり、当時の身延のお山での苦しい生活がうかがえるお手紙であります。

 その苦しみの中、先のように、米一俵・塩一俵・むし餅三十枚・いも一俵をいただいた喜びはいかほどかと思われます。

 そのお手紙の最初の枕詞として、「春の初の御悦、木に花のさくがごとく、山に草の生出がごとし」と書かれ、春に木花の芽が出るがごとく、大聖人も食物もない時にご供養を受け身体に春の木花のごとく力がわき出るというご文章であります。

 過去の仏さまが凡夫であった時に、飢えたる法華経の行者を養って仏になられたという故事を引き出して、南条時光の慈父南条五郎殿も今は仏さまのもとにおいて「御こうべをなでられさせ給い」と書かれ、このお手紙をしめくくっておられ、法華経の行者に対する功徳がいかに多いかを説いておられるお手紙であります。


「日蓮大聖人聖訓カレンダー解説」より

もどる